こんにちは!Korisuです。
中学生男子と高校生女子の母をしながらブログを書いています。
子どもの幼稚園や学校、習い事を通じて、これまで多くの子どもたち、ママ友さんたちとの関わりの中で、いろんな経験や学びをさせていただきました。
現在はブログ運営の傍ら、放課後等デイサービスの指導員として、生きづらさや難しさを抱える子どもたちと関わり、楽しくお仕事をさせていただいています。
このブログでは、私がこれまで学んだことや経験してきたことから、人々が知りたいこと、役に立つ情報を、分かりやすく、読みやすく伝えたい。
そんな思いで、日々コツコツと記事を書いています。
最近気になっていること
我が子だけでなく、周囲のママ友さんたちや、お仕事を通じて関わってきた、今どきの子どもたち、ママたちの多くが抱える、大きな大きな悩みの種
一日中スマホが手放せない
LINEで人間関係のトラブルに巻き込まれる
ゲーム・動画が止められない
そのせいで目の前のやるべきことが手につかない、集中できない
睡眠や食事がおろそかになり、健康が心配
生活リズムが崩れ、学校を休みがちに…
つまり、デジタルツールとの付き合い方
これって実は、大人でもすごく難しいのです。
特に、将来のために今、定期テストや受験に向き合わねばならない中学生・高校生を持つ親にとって、心配すぎる深刻な問題ですよね。
しかも、まだまだ未熟でスマホの使いすぎをコントロールしきれない時期は、思春期ド真ん中と見事に重なってしまいます。
この時期の子どもたちは、親の心配を素直に聞き入れてくれないことも多く、ますます難しい…
「いつまでもスマホいじってないで、勉強しなさい!」
「いい成績取らないと、高校行けないよ!」
ついつい、言いたくもないことをぶつけてしまい、結果ますます反発され、いつまでたっても状況が改善しない…
ついにはブチ切れてスマホを没収したり、勢いで契約を解除してしまったり…
でも、子どものスマホを取り上げて、困るのは親の方です。
だって塾や部活で出かけるとき、スマホを持たせないと連絡が取れず、心配てすよね。
きちんとルールを決めて、管理してあげよう!
こんなことにならないよう、デジタルツールの使い方には親子間でルールを明確に決めてあげるようにしました。
できれば、子どもにゲームやスマホを初めて持たせてあげる前に、子どもの成長に適した使い方を考えてあげられるといいですよね。
そして適切な使い方ができるよう、きちんと設定をしてから与えてあげると、親子間の余計なイザコザの原因を作らずに済む!
子どもの年齢や、その子その子の性質にもよりますが、未成年の子どもに、自分で考えて自己コントロールしながら使いなさい、というのは無理難題です。
成長に応じて徐々に使える自由度を高めていき、大人になった時、安心して本人に任せられるように。
親として、デジタル世代の子どもたちをていねいにサポートしてあげましょう。
デジタルツールを活かせる人に育ててあげたい
AI学習の発展は目覚ましく、タブレット教材やオンライン学習のサービスが充実してきて、定期テストや受験対策のため夜遅くまで塾に通う、という従来のスタイルにも変化がでてきています。
AI学習ツールは、ユーザーが出来なかった問題を記憶し、忘れた頃に再び同じ問題を出題してくれたりもします。
例えば算数・数学なら、全く同じ問題でなく、同じ形式は同じでも値を変えて、再出題してくれるので、丸暗記ではなく理解して解けるようになっていきます。
レポートを書く時はChatGPTの回答を参考にすることもできます。
そもそもテスト勉強というのは、志望校に合格して次のステップに進むために、とりあえず試験でいい点を取ることができれば、それで十分だと思うんですよね。
デジタルツールによって、テスト勉強を効率化すれば、好きや得意をさらに伸ばすことに、多くの時間とエネルギーを使えるようになるかもしれません。
これから大人になって社会を築いていく子どもたちが、健康で自分らしさを発揮できる人に育ってくれますように。
そのために日々の暮らしで役に立つ、ちょっとした知識を少しずつ、ひとつひとつ。
地道に発信していきたいな、と思います。
どうか、皆さんのお役に立ちますように。
☆最後までお読みいただき、ありがとうございました☆