子どものスマホデビューを安心・安全に!Googleファミリーリンクの基本機能と活用術

子どものスマホを管理するファミリーリンクって何ができるの?

ファミリーリンクは、スマホの使用時間や、コンテンツの制限もできます。
13歳未満は必須ですよ。

子どもが小学校高学年くらいの年になって、独りで塾や習い事に行くようになると、スマホを持たせるご家庭が多いと思います。

スマホは連絡手段としては便利だけれど、いざ子どもに持たせるとなると、心配なこともたくさんありますよね。

「有害なサイトにアクセスしないか…」

「使いすぎて勉強ができなくなったら困るし…」

そんな不安を解消して、子どものスマホ利用を安心・安全にサポートしてくれるのが、Googleが提供する無料のペアレンタルコントロールアプリ「ファミリーリンク(Family Link)」です!

この記事では、ファミリーリンクの基本的な機能とその活用方法を、子どもを持つ親の視点から詳しく解説します。

この記事を読んでわかること
  • ファミリーリンクとは?
  • アプリの基本機能 ファミリーリンクでできること
  • ファミリーリンクを始めるには
目次

ファミリーリンクとは?

ファミリーリンクは、保護者のスマホから、子どものスマホやタブレットなどの利用状況を把握して、管理するためのアプリです。

Googleのアプリなので、主にAndroid端末が対象で、Chromebookにも使えますよ。

Googleさんのポリシーでは、13歳未満の子どもがAndroid端末を使う場合、子ども用のアカウントを作って管理機能を付けることが必須とされているんですね。

また、子どもが13歳以上になっても本人の同意があれば、18歳になるまで管理を続けることができます。

年齢による管理機能の変化については、こちらの記事で解説しています。

ファミリーリンクを始めるには、保護者と子ども、それぞれのスマホにアプリをインストールして、簡単な設定をするだけで利用を開始できますよ。

ファミリーリンクでできること

ファミリーリンクには、子どものスマホ利用を見守り、使用ルールを守らせるための様々な機能があります。

主な基本機能を見ていきましょう。

1. 利用時間を管理しよう:使いすぎを防ぐ

ついつい時間を忘れて延々スマホをいじってしまうことは、大人でもよくありますよね。

子どもの場合、自制心がまだ発達段階にあるので「そろそろ終わりにしよう」と、自分で切り上げることはかなり難しいのです。

いつまでやってるの!と怒鳴るまで止められなくて、親子でケンカばかりになってしまうのは嫌だよね…。

なので、スマホを使う時間については初めから子ども任せにせずに、時間のルールを決めて適切に管理してあげることが重要です。

できれば、初めてスマホを持たせる時からルールをきちんと守れるようにしてあげると、スムーズに習慣化できるのでおススメですよ!

具体的に、ファミリーリンクでは、以下のように利用時間を管理できます。

1日の利用時間制限

1日の中で利用できる合計時間を設定できます。「平日は1時間、休日は2時間まで」なと、曜日ごとの細かな設定も可能です。

こんなふうに、アプリで簡単に設定ができて、すぐに子どものスマホへ反映されます。

その時の状況に応じていつでも設定を変更できる点も便利ですよ。

学校がある日は宿題もあるし、そんなにスマホを使う時間はないから1時間くらいでいいかも?
休日で予定がない日はもう少し長めでもいいかな。

就寝時間の設定

子どもが夜遅くまでスマホを使っていると、ついつい寝る時間が遅くなり、次の朝起きれなくなったり、寝不足で学校がしんどくなってしまうかもしれません。

そういうリスクを避けるために、ファミリーリンクでは「休息時間」を設定することができます。

例えば我が家の場合、子どもには夜10時までには寝てほしくて、質の良い睡眠のために、寝る1時間前にはスマホやテレビをおしまいにすることにしています。

また、朝はスマホを見るより、まず朝ごはんと出かける支度を優先してほしいので、スマホを使う時間は学校に出かける時間の30分前から、に設定しています。

出発前に友達とその日の予定や持ち物の確認とか、LINEのやり取りをすることがあるので、出る前にLINEをチェックする余裕が持てるように、と考えてみました。

なのでファミリーリンクの休息時間は「21:00~7:30」に設定されています。

この休息時間の間は、「制限なし」に設定したアプリ以外は使うことができません。

お子さんやご家庭の事情に合わせて、適切な時間設定にしてあげてくださいね。

アプリごとの利用時間制限

ファミリーリンクの時間制限は、アプリごとに個別の設定をすることもできます。

ついついやりすぎてしまうゲームアプリや、目的なく何となくダラダラとみてしまいがちな動画・SNSアプリなど、使いすぎが気になるアプリに使ってみるといいですよ。

例えば…
LINEは30分まで
ゲームは30分まで
Youtubeは1時間まで
などなど…アプリごとに、使える時間を5分単位で細かく設定できるのです。

他にも、ファミリーリンクにはタイマー機能もあります。

残り時間が近づくと通知でお知らせしてくれるので、子どもも区切りをつけやすくなります。

これらの機能を子どもの生活スタイルや家庭の事情に合わせて使いやすく設定をしてあげれば、スマホの使いすぎを防いで、学習時間や睡眠時間もしっかりと確保できます。

それに、「スマホはほどほどに使う」という習慣を育ててあげることもできますね!

2. アプリの管理:不適切なアプリの利用を防ぐ

スマホを使ってApp StoreやGoogle Playストアから、様々なアプリをインストールできますよね。

便利なツールアプリや、無数のゲームアプリなどなど…

つまりスマホを持たせたことで、常に携帯可能なゲーム機を与えているのと同じような状態なんですね。

確かに、スマホゲームってスキマ時間にちょこっとできると楽しいものです。

でも、アプリやゲームは全てが安全とは限らず、中には子どもにとって不適切な内容のものや、セキュリティ面が心配なものもあるかもしれません。

そこで、ファミリーリンクでは、子どもがインストールしようとするアプリを保護者が確認し、許可または拒否することができますよ!

インストールリクエストの承認

子どもが新しいアプリをインストールしようとすると、保護者のスマホに通知が届きます。

保護者は子どもが入れたがっているアプリの内容やレビューなどを確認して、許可するかどうかを判断できます。

実際にインストールするには保護者のパスワードを入力しないとできません。

つまり、親が知らないうちに子どもがゲームアプリなどを次々と入れてしまうことを防げるのです。

インストール済みアプリの確認と管理

すでに子どものデバイスにインストールされているアプリを保護者のスマホから確認することもできます。

購入時からデフォルトで入っているアプリなどを含めて、使わせたくないアプリは、リモートでアンインストールすることも可能です。

削除できないアプリも、「ブロック」機能で使えないようにすることができますよ。

3. コンテンツフィルタリング:有害な情報へのアクセスを防ぐ

子どもにスマホを持たせる時、使い過ぎの以外の大きな心配ごとといえば、インターネットの利用です。

ネット上には、子どもにとって有害な情報が溢れていて、そういうのはできれば子どもの目に触れさせたくないですよね。

ファミリーリンクでは、Googleのセーフサーチ機能を有効にして、検索結果から露骨な性的表現や暴力的なコンテンツをフィルタリングできます。

フィルタリングというのは、つまり検索結果に表示されないようにすることです。

具体的には、子どもが自分でフィルタリングの設定を変更できないように、設定を固定することができます。

また、Googleの動画アプリ「YouTube」に関しては、独自の設定モードが設けられています。

通常の大人用YouTubeではなく、子ども向けの安全なコンテンツを提供する、YouTube Kidsしか使えないように設定することもできますよ。

YouTubeの見守りについてはこちらの記事で解説しています。

4. 位置情報の確認:居場所を把握して安心

塾や習い事など子どもが1人で外出する時、今どこにいるのか心配になることもよくありますね。

ファミリーリンクでは、お子様のデバイスの位置情報を保護者のスマホから確認することができます。

マップ上に子どもの現在地が表示されるので、今どこにいるのか常に把握できて安心ですよ。

5. デバイスの管理:紛失・盗難時にも対応

子どもがスマホを無くしてしまった!または盗まれたかも!?といった場合には、ファミリーリンクを通じて保護者のスマホからリモートでデバイスにロックをかけて、不正利用を防ぐことができます。

ファミリーリンクを始めるには?

ここまで、ファミリーリンクの機能について解説しました。

ファミリーリンクを始めるには、まず保護者のスマホにファミリーリンクのアプリをインストールすることからはじめましょう。

Google PlayストアまたはApp Storeで「ファミリーリンク」と検索して、インストールしてください。

また、ファミリーリンクの設定には、管理をする保護者のGoogleアカウントと、管理をされる子どものGoogleアカウントがそれぞれ必要です。

Gmailのアドレスとパスワードを確認してから設定を始めてくださいね。

詳しい設定の手順についてはこちらの記事を参考にしてください。

【まとめ】ファミリーリンクで安心のスマホライフを

今回は、Googleファミリーリンクの基本機能とどんな時に、どんなふうに活用できるかについてご紹介しました。

ファミリーリンクは、子どものスマホ利用を安心・安全にサポートするための強力なツールです。

利用時間の管理、アプリの管理、コンテンツフィルタリング、位置情報の確認など、様々な機能を活用すれば、保護者も安心して、子どもにスマホを使わせてあげることができますよ。

それでは今回のポイントです!

ポイント!
  1. ファミリーリンクは子どもが安全、かつ適切にスマホを使えるように管理してあげるための便利なツール
  2. 利用できるのは最大18歳未満まで。13歳以上は管理する・しないを選択できる
  3. ファミリーリンクでは主に、利用時間の制限、コンテンツや課金の制限、位置情報の確認ができる

子どもにスマホを持たせるようになった時、まずは安全な範囲に制限を設けてあげるのがおススメです。

その上で一番大切なことは、親子でスマホの適切な使い方やネットの危険性について時々は話題にしながら、一緒に考えて知識を授けてあげることだと思います。

ファミリーリンクを上手に活用し、子どもが安全で楽しいスマホライフを送れるように、親としてサポートしていきましょう!

よかったらシェアしてね!
目次